inuponkun’s blog

色々なものを紹介しています!

外国シャー!?ステッドラー製図用使ってみた!!

みなさんこんちには。inupon弟kunです。

今回はドイツの文具メーカーステッドラーの製図用シャーペンを紹介します。

僕は先日紹介したPentel SMASHを使い始めた時から次のシャーペンはこれにしようと

考えていました。しかし、近所のお店には売っていなかったので諦めていたところ、

たまたま本屋に売っているのを発見し、思わず買ってしまいました(笑)。

ステッドラーってなぁに?

・1835年設立!?

→鉛筆職人の認定を受けた「J.S.staedtler」が工場を作り歴史が始まる。

・ドイツの文具メーカー

→1887年以降、鉛筆、12硬度、色鉛筆など数多くの文具を開発!!

・種類が多い文房具

→一般的なシャーペンから製図用シャーペンまで様々な文具を販売している。

もっと知りたい方はこちら↓

実際に使ってみた!!

三拍子そろったシャーペン!?

①とても書きやすい

→グリップ部分が滑りにくくなっているためとても書きやすい

②速く書ける

→Pentel SMASHと比較して軽量なため速く書ける

③握りやすい

→グリップ部分が少し太くなっているため手にフィットする

ステッドラー製図用」の特徴3選

黒デザインかっこいい~!!

①デザインがシンプル&最初の1本

→本当に多くシャーペンが発売されており、何を買うか迷うことがあるが、やはり最初の一本はシンプルなシャーペンを持っておくと便利。これからシャーペン買うよ。という方向け

②外国発のシャーペン

→よく外国車が外車と言われるように外国産シャーペンということで「外シャー」と弟は言っています(笑)。書きやすさなども日本製シャーペンとあまり変わらないので海外製品を使ってみたい方はぜひ~

「窓」がある

→Pentel SMASHをはじめ、多くのシャーペンに搭載されている機能が窓だ。

窓があることによりシャー芯の硬さをすぐに確認できるというような利点もある。

個人的にはあまり使わないが、搭載されているとちょっぴり高級感がある。

驚きポイント2選

なんだこの棒は!?

①これで芯は詰まらない!!

→上記の写真にもあるように、シャーペンの中に棒がついているので芯が詰まっても安心。ただ、手に刺さったり、細いのですぐに曲がってしまうなど注意ポイントはあり。

②とにかく軽い

→今まで、100ショップやPentel SMASHなどを使ってきたがダントツで軽い。

長時間書いていても疲れがあまりなく書きやすい(個人差あり)

ただ、軽すぎるので重いシャーペンや低重心のシャーペンを使いたい方は注意。

※注意ポイント!!

①価格が高い?

→上記の写真にある型番のシャーペンは文房具屋で550円で買うことができたが、違う種類のシャーペンでは1,000円を超えるものもあるので少し価格が高いかな?と感じてしまった。

②販売店が少ない?(地域による)

→自分が住んでいる地域の周りでは販売しておらず、大きな駅の中にある文房具屋で購入したが、売り場には2~3本ほどしか置いていなかったため、売っている数も少ないかもしれないので注意(地域やお店によって異なります)

③軽くていいのだが・・・

→先ほど、軽くて書きやすいと紹介したがここが注意ポイントだったりする。

Pentel SMASHと比べた時に軽量で扱いやすいのだが、軽すぎることで同じ筆圧でも薄く感じてしまうことがあった。(芯の硬さなどでことなるが。)なので、ずっしりした感覚で書きたいという人にはPentel SMASHがおすすめ。

SMASHの記事はこちら↓

inuponkun.hatenablog.com

番外編 文房具図鑑!?

ここまでシャーペンのことを取り上げてきましたが他にもたくさんの種類のシャーペンや文房具があるので興味を持った方は↓をチェック

↑の本ではシャーペン、鉛筆をはじめ多くの文房具が掲載されている図鑑。
また、その文房具のよし悪しも書かれているので、いつも身近に感じていた文房具が貴重なものだと思えるかもしれませんよ~。

最後まで読んでくれてありがとう!!~Thank you for reading~

今回は「ステッドラー製図用シャーペン」を紹介させていただきましたがいかがだったでしょうか?

今の時代はパソコンやスマートフォンのメールや文章でのやり取りが多くなっていますが、まだシャーペンを使う場面も多いのでこの記事をきっかけに次買う文房具は少しこだわってみようと思ってもらえたら幸いです。

また、ブログの管理人であるinuponkunは文房具以外にも旅行やグルメなど様々な記事も書いていますのでぜひ見てみてください!!

ぜひ、読者登録&コメントお持ちしております!!

お問い合わせフォーム

ご不明な点、リクエスト、著作権侵害等ございましたら下記までご連絡ください。

inuponkun.hatenablog.com

大都市のローカル路線!?205系に乗ってきた。

みなさんこんにちはinuponkunです。

今回は、まもなく定期運行を終了してしまう「南武支線鶴見線205系」に乗ってきたのでその様子や写真などを使い、205系はどのような電車なのかなど紹介していきたいと思いますので最後までご覧ください。

南武支線鶴見線ってなぁに?

写真は南武支線 浜川崎行き

3つの共通点

JR東日本が運行している、旅客鉄道

神奈川県川崎市を運行

南武線京浜東北線などに乗り換えられる駅がある

南武支線

・神奈川県の幸区にある尻手駅」から「浜川崎駅を結ぶ支線

緑と黄色のラインが特徴的

詳しくはこちらをクリック↓

rosen-zu.net

鶴見線

・神奈川県の鶴見区にある「浅野駅」から「海芝浦駅」を結ぶ支線

・同県の川崎区にある武蔵白石駅」から分岐し、「大川駅」を結ぶ支線

黄色と水色のラインが特徴的

詳しくはこちらをクリック↓

rosen-zu.net

勝手に観光PR~川崎市の特産物が熱い!!~

川崎市には「川崎大師」というテレビCMでも全国的に知られているお寺など多くの観光地や「くず餅」ニュータンタンメンの本舗があるなどグルメも充実しています。
上記の電子書籍では川崎駅を中心とした飲食店が主に紹介されているのでぜひ川崎に来られる方は一度読まれてから観光すると良きですねぇ~!!

205系」ってどんな電車?

たまたまきた 臨時列車

1985年、日本国有鉄道が製造し、JR東日本に受け渡された。

・車体は「オールステンレス」になっており、従来の車体よりも軽い。

・以前は山手線などで使用されていたが、現在は鶴見線など一部でしか使用されない。

最高時速は約100kmで一般の通勤電車である。

・現在は、インドネシアに譲渡されるなど活躍の幅を広げている。

詳しくはこちらをクリック↓

ja.wikipedia.org

実際に乗ってきた!!

205系 ふかふか座席

乗ってきた感想 

車両が2~3両のもあり、電車を撮影しやすかった。

・車内は従来の電車とはあまり変わらないが座るシートがやわらかい!?

少しレトロな電車に乗りたい方、工場夜景やちょっとした観光をしたい方におすすめしたい路線だと思う。

205系はそろそろ定期運行を終了してしまうらしいから撮影や乗ってみたい方はお早めに~!!

南武視線・鶴見線の良きポイント3線

             

①レトロな車両に乗れる!!

→最近では新しい車両を使った運行が主流となってきている中、国鉄時代に作られた車両に乗ることができ、海芝浦駅のような景色の良い場所へ行けるなど写真を撮る人にもおすすめできる駅があることなども良きポイント。

②乗換駅が多い

→一般的にローカル線が運行されているところは秘境駅だったり、乗っている時間が長く飽きてしまうことがあるが、鶴見線などは南武線(尻手駅)に乗り換えられる駅があったりなど大きい駅からでも手軽にローカル線を楽しむことができる。

③沿線に景色が良き

→先ほども紹介したが、海芝浦駅では降りた目の前に海があるなど景色が良い駅が多いのも魅力の1つ。また、川崎市は工場地帯でもあるので夜になると工場夜景が見えるなど電車以外でも楽しめる要素があるのも良き。

ここは注意ポイント

              

①朝や夕方は混むかも・・・

→大都市とつながる駅は多いが、主に通勤目的で乗られる方が多いので通勤、退勤ラッシュに巻き込まれる可能性があるので乗る時間を前もって決めておくなどしておくと楽しい鉄道旅ができるぞ!!

②降りれない駅がある!?

海芝浦駅はある特定の会社員の人しか降りることができないなど複雑な駅も存在するので事前にどの駅に行くかなどを決めておこう。

③運行本数が少ない

→通勤目的で利用する人が多いので朝や夕方は10分に1本ぐらいのペースで運行されているが、昼間などは1時間に1本なんてときも・・・なので時刻表を確認して乗ることでスムーズに大都市のローカル線を楽しめるはず!!

南武支線鶴見線は○○な人におすすめ!!

写真を撮るのが好きな人におすすめ

鶴見線などは多少の注意ポイントはあるが、工場の夜景を撮影することや、レトロな車両、景色の良い風景など様々なシチュエーションで撮影ができるためおすすめ~。

また、浜川崎駅ではたまに黒猫が出現するので猫ちゃんを撮影している人も見かけるなど色々な撮影スポットとなっている。

最後まで読んでくれてありがとう!!~Thank you for reading~

今回は、大都市のローカル線の205系編を紹介しましたがいかがだったでしょうか?

ローカル線というと秘境駅のイメージがあり、利用しにくいと感じていた筆者ですが、南武支線鶴見線はそうではなく利用しやすいと思いましたし、景色もきれいなのでまた今度お散歩がてら乗ってみたいと思います。浜川崎駅に出現する黒猫を以前見たことがあるのですが、うまく撮影できなかったので今度こそは撮影したいなぁ~。

ここまで読んでいただきありがとうございました。

読者登録、コメントお待ちしております。

お問い合わせフォーム

ご不明な点、リクエスト、著作権侵害等々ございましたら下記までご連絡ください。

inuponkun.hatenablog.com

海が近すぎる駅!?〇〇で初日の出を拝む!!

みなさんこんにちはinupon弟kunです。(※弟の初記事)

みなさんは今年の「初日の出」は見ましたか?

我が家では毎年恒例となっている「初日の出鑑賞」。いつもは近くの河川敷で見ていたのですが、今年は電車に乗って撮影してきました~!!

なので、今回は撮影した駅や当日の様子を紹介します。ぜひ最後までご覧ください!!

新年のご挨拶

新年あけましておめでとうございます!!

今年も1年よろしくお願いします!!

これからも色々な事を紹介していきますのでよろしくお願いします。

海が近すぎる〇〇駅!?

今年、初日の出を拝んだ場所は・・・

海芝浦駅です~!!

↑(人が多すぎたため肖像権などに考慮し、ストリートビューでの紹介です。)

海芝浦駅ってなぁに?

海芝浦行きの鶴見線

神奈川県横浜市にある鶴見線(海芝浦支線)の無人駅。

鶴見線海芝浦支線の終点の駅で浜川崎方面からくる場合は浅野駅で乗り換えが必要。

改札に隣接して東芝の会社がある。

→なので会社関係者以外は駅から出ることができない。しかし、ホームに隣接している海芝公園は一般の人も利用することができる。

景色が良いことから関東の駅百選に選ばれている。

→時々テレビでも紹介されていたような・・・

詳しくはこちらをチェック↓

ja.wikipedia.org

ついに初日の出が...!!

海芝浦駅から望む初日の出
初日の出が昇ってきた!!

初日の出が昇る数十分前に電車が海芝浦駅に到着し、ほとんどの人がカメラを構えて

スタンバイ。

7時頃に初日の出が昇ると「きれいだね」と声が上がり、乗務員さんもカメラで撮影するほど、今年は良き晴天に恵まれました~!!

海芝浦駅の注意点(元旦ver)

海芝浦行きの電車から通勤ラッシュのように混雑していた。

押さないと乗れない程ではないが、荷物が多いと大変・・・

うまく撮影できない可能性がある。

→ホームは広いが、人の後ろに立つとうまく撮影できない可能性あり

③防寒着は必須!!

冬&海が近いのでダブルで寒さが押し寄せてくるため防寒着は多めに~

初日の出写真

最後まで読んでくれてありがとう!!~Thank you for reading~

今回は海が近すぎる駅として海芝浦駅を紹介しました。

駅の外に出られないものの、景色が良く暇つぶしや気分転換にもぴったり!!

来年の初日の出はこの駅で見てはいかがですか?

今回も読んでいただきありがとうございました。

最後に、読者登録&コメントお待ちしております!!

路地裏の超特急!? 京急線に乗ってきた。

みなさんこんにちはinuponkunです。

今回は、主に関東圏を爆速で移動する「京急線」に乗ってきた&撮影したので紹介したいと思います。タイトルにもあるように住宅街の間を鳥のように爆速で走っていく電車もある京急線ですが、赤い色や車両の数の多さなどで鉄道ファンを楽しませてくれている一面もあるのでそのようなところも記事にしていきます。

ぜひ、最後までご覧ください!!

京急線ってなぁに?

神奈川県横浜市に本社を置く鉄道会社 略称「京急京急電鉄

JR東日本に属していない、私鉄である

日本の大手私鉄の一つ

5つの路線を運営している(本線、空港線大師線逗子線久里浜線)

5つの種別がある(普通、エアポート急行、特急、快特エアポート快特)

詳しくは京急公式HPをチェック↓

www.keikyu.co.jp

京急線の停車駅」

本線の停車駅↓

( )は普通列車のみ停車

泉岳寺品川(北品川、新馬場)青物横丁(鮫洲)立会川(大森海岸)平和島

(大森町、梅屋敷)京急蒲田(雑色、六郷土手)京急川崎(八丁畷、鶴見市場)

京急鶴見(花月総持寺、生麦、京急新子安、子安)神奈川新町(神奈川)横浜

(戸部)日ノ出町(黄金町、南太田)井土ヶ谷弘明寺上大岡(屛風ヶ浦)杉田

(京急富岡)能見台金沢文庫金沢八景追浜(京急田浦安針塚、逸見)汐入

横須賀中央(県立大学)堀之内京急大津馬堀海岸浦賀

 

空港線の停車駅↓

糀谷大鳥居穴守稲荷天空橋羽田第3ターミナル羽田第1.2ターミナル

 

大師線の停車駅↓

港町鈴木町川崎大師東門前大師橋小島新田

 

逗子線の停車駅↓

六浦神武寺逗子・葉山

 

久里浜線の停車駅↓

新大津久里浜京急久里浜YRP野比京急長沢津久井三浦海岸三崎口

京急線に乗ってきた!!

写真:特急 青砥行

赤色を基調とした電車で爆速に走るところやモーター音、種別の多さなどが京急線の魅力ポイントなのだとか。(by鉄道ファンの弟)

京急の特徴&長所3選

①路線が多い!!

→先ほどの停車駅でも書いたように、品川から羽田空港三崎口など多くの停車駅があるのでJR東日本では止まらない駅に行けることや一本の電車で大都市から空港、海岸までなど休日の旅行などにも向いている電車だ。

②電車の種類が多い!!

京急線は非常に種類が多い(快特、エアポート~)などあり、迷ってしまうが自分の時間や電車の混雑状況を確認して乗車することができるので、何を乗るかの選択ができるのも良きポイントだ。

③キャンペーンが多い!?

お得な切符や特別カラー電車運行など様々なキャンペーンを行っているので週末の日帰り旅行をしたいという人にぴったり。また、女子旅切符も販売しているので多くの年齢層も楽しめる点も良きポイントの1つだ。

お得な切符→みさきまぐろきっぷ、よこすか満喫きっぷ、葉山女子旅きっぷなど

京急の注意ポイント3選

①複雑な駅がある。

京急蒲田駅は「蒲田要塞」と呼ばれるなど複雑な乗換が必要であったり、駅構内での他社の鉄道会社との乗り入れがあったりなど初めて京急に乗る方は少し調べてから乗るほうが迷わなく乗れるぞ。

②種別が多い。

→先ほどは特徴で紹介した種別の多さだが、自分の降りる駅を通過してしまう電車に乗ってしまったりなど種別が多いがゆえに乗り降りが難しくなってしまっている駅もあるので注意しよう。(例→大森町、梅屋敷などは普通しか停車しないぞ。)

③遅延が多め?
→住宅街を走るため仕方ないことではあるかもしれないが、人身事故や遅延などが発生してしまうことが過去にもあるので、京急に乗るときは時間に余裕をもって乗っておくのが良いかも。(人身事故はあまり起きないが・・・)

京急写真集 inuponkun版

爆速 京急線

夕日を浴びる京急1000形

番外編 横浜のお土産

①ありあけハーバー

横浜を代表するお菓子
味の種類も多くあり、小さい子供から大人まで食べれる。
賞味期限 約1か月間となっている
 
②横浜中華街 肉まん

↑横浜と言ったら、中華街。中華街と言ったら、肉まん!!
楽天肉まんランキング1位
賞味期限 約60日間(商品発送などで変更あり)
 
出川哲郎元気のりのり

芸能人の出川さんの実家の海苔屋で作られた海苔
味(焼きのり、味付け海苔、わさび味)便利な個包装
賞味期限 お届けから6か月以上?(お早めにお召し上がりください)

最後まで読んでくれてありがとう!!~Thank you for reading~

今回は、京急線について色々と紹介してきましたがどうでしたでしょうか?

京急線は関東でしか運行されていないので名前は知っていても実物は見たことないという人もいるかもしれないということでこの記事を書かせてもらいました。

最近、番外編としてお土産を紹介するコーナー的なことを始めたのですが予想以上に各地域のお土産が多く、知らなかった食べ物もあるので改めて日本は広いなぁと感じております。ぜひ、みなさんの好きなお土産教えてください!!

最後に、読者登録&コメントお待ちしております!!

お問い合わせフォーム

ご不明な点、リクエスト、著作権侵害等ございましたら、下記までご連絡ください。

inuponkun.hatenablog.com

 

 

 

日本三大そば!? 〇〇そば食べてみた ~麺が〇〇!?~ 

みなさんこんちにはinuponkunです。

今回は、日本三大そばの一つ「出雲そば」を食べてみたので食べた感想やお店の紹介などしていきたいと思います。年末年始やそうでないときもおいしく食べられるそばなので最後まで見ていってください!!

日本三大そばってなぁに?

その名の通り日本を代表するそば3つのことである。↓

①戸隠そば(とがくし、長野県)

水をほぼ切らずにそばを盛りつけたり、地元の「戸隠大根」を薬味として使うことなどが特徴的。

出雲そば(島根県)

殻のついたそばの実をそのまま挽きこむ「挽きぐるみ」と呼ばれる製粉方法で作られる。香りや栄養価が高いということなどが特徴的。

③わんこそば(岩手県)

↑お椀にそばがなくなったら、次々におかわりをしていく基本的に食べ放題のそば。
ただ、自分のペースに合わせて食べる郷土料理なのが特徴的。

今回食べたお店紹介!!(おすすめ)

出雲そば処一福 基本情報

・所在地 島根県出雲市駅北町4-1

・営業時間 月~日 11:00~14:30分、16:00~18:30分(祝日など営業変更あり)

詳しくはこちらをチェック↓

www.ippuku.co.jp

・MAPや出雲市駅からのルート↓

実際に食べてみた!!

出雲そばを使った「割子そば」という料理。

「割子そば」の特徴&いいところ3選

①そばが三段になっている!?

→普段、関東圏の乾麺のそばしか食べない筆者はまずそばが三段になって運ばれてくるのにびっくりした。あと、写真でもわかるように薬味が多くありインスタ映えしそうな予感~。

②味の変化がある

→先ほど書いたが、薬味が多いので一段ずつ薬味を変えたりめんつゆの量を変えたりして食べれるので一つの料理でも満足感が高かったのが印象的。

③そばが硬い!?

関東圏のそばと比べて全体的にそばが細く、硬く作られているのが食べてみて思った感想。ただ、筆者は硬麺派なのでおいしく食べれました~。みなさんのお好みの麺の硬さぜひ教えてください~!!

その他、歴史や食べ方などは↓をチェック

ja.wikipedia.org

ここは注意ポイント3選

①食べ方を見てから食べよう!!

「割子そば」は基本的に食べる順番があるのでそれを知らずに食べてしまうとせっかくのそばが最高においしい状態で食べれなくなってしまうぞ。

②薬味が多い

→薬味の種類が多いのは良きポイントでもあるが、好き嫌いがある人などは向いていないかもしれない。(薬味→海苔、ネギ、もみじおろし、鰹節などなど)また、三段に分かれているため、めんつゆの配分などに迷ってしまう(大した事ではないが)

③子供連れには少し大変かも・・・

→先ほども書いた通り、そばが三段に分かれていたり、食べ方があったりなど食べるまでに少し知識がいる料理なので、小さいお子さんがいるご家庭には少し向いていない料理かもしれない。(ただ、食べ方が独特で楽しい)

ぜひ出雲市に行ったら「割子そば」を食べよう!!

ここまで割子そばについて色々なことを書きましたが、食べて損はしないのでぜひ一度食べてみてはいかがでしょか?

筆者は今回「割子そば」を食べてみて、日本三大そばと言われている理由がわかりました。いつも食べているそばとあまり変わらないけれど、食べ方だったり、麺の硬さだったり、出雲市という場所の景色の良さなどが関係してとても思い出に残る食事になったなぁと思っています。今後、もし出雲市に行く機会があればもう一度立ち寄りたいと思えるようなおいしい「出雲そば」でした。

番外編 島根県のお土産

①どじょう掬いまんじゅう

↑まんじゅうの外袋のキャラクターがデザインされていてかわいい!!
中身は白あんやチョコレートなどがある。
賞味期限も1か月ぐらいあるので、ギフトにおすすめ~
 

レトルト商品なのですぐに食べられる!!
出雲ぜんざい「大粒の小豆」が特徴。小豆が大きいため風味が強く、甘さが控えめなのもポイント。
また、出雲大社とも関係が深いので若者から「縁結びスイーツ」としても有名
 
③飛魚だし(トビウオ)

島根県ではトビウオのことを「あご」と呼ぶらしい
上品で豊かな味のため、そばつゆやそうめん、鍋など様々な料理にプラスできる
ちょっとしたひと手間で一味違う料理を作ってみては??

広告提供 バーチャルオフィス!? 「NAWABARI」を紹介

↑詳しく知りたい方はチェック
「NAWABARI」の特徴&利用例
・事業を始める時の住所の公開などをせずに住所を安価で借りられるサービス
・業界最安!? 月額980円(税込1,078円)
・起業や商売を始めるにあたり、住所を公開したくない方
オフィスの料金を安く抑えたい方
↑他にもサービスが多数あるのでぜひ一度チェックしてみては~!!

最後まで読んでくれてありがとう!!~Thank you for reading~

今回は日本三大そばについて簡単に紹介してきましたが楽しんでいただけましたでしょうか?筆者はそばの他にもラーメン、うどん、冷やし中華など麵好きなのでまた機会があったら違う麺シリーズも紹介してみたいなぁ~

最近、様々な地域の電車やグルメを紹介したり、調べたりしていく中で日本の広さを改めて感じました。みなさんもぜひ旅行に行った際は旅行先のグルメやお土産を買ってみてくださいね~!!

最後に読者登録&コメントお待ちしております!!

お問い合わせフォーム

ご不明な点、リクエスト、著作権違反などございましたら下記までご連絡ください。

inuponkun.hatenablog.com

 

 

 

 

 

3分で読める!? キハ110系?? 八高線に乗ってきた。 

みなさんこんちにはinuponkunです。

今回の電車紹介は群馬県を運行する高崎線について紹介していきたいと思います。

みなさんは群馬県といったら何を想像しますか?温泉、山、だるま・・・などたくさんの観光地があるのが群馬県の特徴だと思います。また、都心から電車で約1時間(新幹線利用)で行けるのも良きポイントです。

ぜひ週末、群馬県に行くならここをチェック↓

ということで、気動車 キハ110系 八高線の紹介に出発進行~!!

八高線ってなぁに?

八王子駅(東京都)~倉賀野駅(群馬県)を結ぶJR東日本の旅客鉄道である

車体色は、オレンジ色や緑色を使用(車両により異なる)

・車両はキハ110系E231、209系などが使用されている

電化区間によって、「八高南線」、「八高北線と呼び方が異なる

非電化区間が含まれているため、路線によりディーゼル車の運行がされる

運賃は、地方交通線の運賃が適用される(地方交通線→JR鉄道路線の分類の一つ)

八高線の停車駅一覧

高麗川、毛呂、越生、明覚、小川町、竹沢、折原、寄居、用土、松久、児玉、丹荘群馬藤岡北藤岡、倉賀野、高崎駅となっている。

詳しくは下記をチェック↓

rosen-zu.net

実際に乗ってきた

八高線の注目ポイント!! 3選

①席が1対1の席があった。

→従来の東海道線などのボックスシートは片方に2人ずつ座り合計4人座れる仕組みだが、八高線の場合、片方に1人ずつ座る席があるので、2人の移動でも対面で座れるため良き

ディーゼルのエンジン音

→都心の電車と違い非電化区間も含まれるため、ディーゼルエンジンでの運行があり、その音がバスに乗っている感じになったりなどいつもとは違う雰囲気を感じられる

③山と山の間を駆け抜ける爽快感

八高線の路線は自然豊かなところが多いので走行中の車窓には、緑豊かな山、トンネなど様々な景色を見ることができるのも良きポイント

八高線の注意すべきポイントや解決策 3選

交通系ICカードを持っていない人は運賃箱で支払い

→路線バスと同じような仕組み。整理券を受け取って、目的地までの運賃を計算して、運賃箱でお支払いなので少し面倒。

解決策→駅で切符を買ったりすれば問題はなし。あくまで無人駅で乗り降りする乗客向けだと思う。

②車内はまあまあ混雑

→キハ110系を使用した八高線2両編成が多いため途中駅から乗ると席が空いていなかったり、混雑しているときがある。

解決策寄居駅などで降りていく客が多いような印象なので我慢するしかないかも。

③駅間が長い&ディーゼル音(駅間→駅と駅の間の距離)

→駅間が長いのはどうすることもできないので許容範囲だが、その分車両の中にいる時間が多くなるので電車から聞こえるディーゼル音が少し耳障りになる人もいるかもしれない。(高麗川高崎駅の場合→約2時間ぐらい)

解決策イヤホンやスマホを見るなど何か違うことのできるものを持っていくのが良きだと思う。また、おにぎりなどの軽食も持っておこう。

~高崎に行くならぜひ一度、八高線に乗ってみよう!!~

ここまで八高線の注目ポイント・注意ポイントを挙げてきたが、ぜひ一度、高崎方面に行く方は乗ってほしい、撮影してほしいと思う電車である。

キハ110系の八高線は主に2両編成での運行なので、電車を撮影する初心者の方でもおすすめできるし、何といっても都会では味わえない大自然を味わうことができるといった点で大きな魅力があると思う。

だだ、先ほども注意したように・駅間が長い・無人駅利用の場合は運賃箱・ディーゼルエンジンの音の大きさなど注意点はあるのでぜひチェックしてから乗ることで最高な八高線timeを堪能できるはずだ。

詳しくは下記をチェック↓

ja.wikipedia.org

番外編 「群馬県のお土産」調べてみた~!!

①群馬ファーマーズプリン

・味はリッチバニラ、大和屋コーヒー、リッチショコラの3種類
・プリンNo1を決める大会「P-1グランプリ2019」準グランプリ
JR東日本おみやげグランプリ2020 関東エリア 金賞

焼きまんじゅう

甘辛い味噌がだんごに塗られた群馬県の郷土料理
・近年、お手軽B級グルメとして注目
焼きまんじゅうで困ったらこれ!!
群馬県の情報は下記をチェック↓

広告 グラノラ買うならここで決まり!! 「あかねグラノラ」

       

↑のバナーをチェックしよう!!
「あかねグラノラ」の特徴
熊本県産大麦100%にこだわり、シンプルに仕上げ、飽きない美味しさを提供
添加物を使っていないので、長期保存可能。いつでも作り立てを味わえる
「5年」もの間、長期保存が可能なため、災害時も安心!!
食物繊維が豊富牛乳やコーヒー、おやつにどうぞ。

最後まで読んでくれてありがとう!!~Thank you for reading~

いかがでしたか?今回、八高線に乗ってみてたくさんの群馬県の素晴らしいところを知ることができました。この記事では紹介できませんでしたが、群馬県は「だるま」が有名など食べ物以外でも良きポイントはあるのでぜひ調べてみてください~!!

ちなみに筆者おすすめの群馬グルメは「峠の釜めし」です。

みなさんが知っている群馬県グルメ。ぜひ教えてください~!!

最後に、読者登録&コメントよろしくお願いします。

お問い合わせフォーム

ご不明な点、リクエスト、著作権侵害等ございましたら、下記までご連絡ください。

inuponkun.hatenablog.com

 

 

 

 

 

 

 

冬の〇〇の〇〇!? 寒い冬を乗り越えるアイテムを一挙紹介!!

みなさんこんちにはinuponkunです。

今回は以前から自分が気になっていた冬の三種の神器である手袋マフラーダウンのブランドを紹介したいと思います。

今、私が使っている手袋などは100均のものなのですが、世界には様々なブランドものがあるのでそれらも調べながら紹介していきたいと思います。

ぜひみなさんの冬に欠かせないアイテムをコメントで教えてください!!

冬の三種の神器を紹介&効果

①「手袋」の効果

手袋は寒い冬に欠かせないアイテム。寒さだけではなく、手を温めることで全身の体温にも影響してくるかも?手先は気温の変化に敏感なのでしっかり保温しよう。

②「マフラー」の効果

使い方を工夫すれば屋外だけでなく、室内でもお役立ちアイテムになる。

また、マフラーなどを膝にかけるだけで2.5℃も体感温度が上がるということも!!

③「ダウン」の効果

→言わずもがなの冬の定番アイテム体全体の保温効果はもちろんだが、最近では様々な種類のアウターが発売されており、冬のおしゃれアイテムにもなっている。

冬の三種の神器 ブランド紹介

手袋のブランド三選

①ポロラルフローレン(Polo Ralph Lauren)

 

シャツで有名なメーカーだが、流行に左右されないスタイリッシュな見た目なので幅広い世代から人気を得ている。また、手ごろな価格で買えるものも多いのでぜひチェックしておこう。
ハリスツイード(Harris tweed)

耳当てなどを販売しているブランド保温性・耐久性などに優れておりごわっとしてデコボコした素材が特徴的チェック柄など立体感を感じることができる。
少し違う手袋をしたい人におすすめ。
ザ・ノース・フェイス(THE NORTH FACE)

ダウンやアウターが有名なメーカー。一度は耳にしたことがあると思う。

登山や高所に登っても耐える耐久性に優れているのはもちろんのこと、デザイン性も優れており、多くの人に愛されている。耐久性が欲しい人はこちらがおすすめ。

マフラーのブランド三選

ポールスミス(Paul Smith)

無地のデザインストライプなど様々なデザインがあり、遊び心のあるマフラー
リバーシブル仕様になっているものも多く、巻き方によって印象が変わる
素材は、ウールなどを採用し温かみのあるデザインになっている。
ラコステ(LACOSTE)

シンプルな柄ながらもエレガントさを演出しているマフラー。
どんなシーンでも使える万能な特徴を持ち、きめ細やかで肌触りがよく、低刺激なものが多いので敏感肌の方やビジネスシーンで使う方におすすめ。
③コーチ(COACH)

革製品で有名なブランド大き目なブランドロゴが目立つマフラーが多い。
ウールなどを使用していることが多く、冬でも暖かく快適な着用感
世界的に有名なブランドなので大切な人へのプレゼントでもおすすめ。

ダウンのブランド三選

デサント(descente)

デサント国産のメーカーでスポーツウェアブランド
スポーツで培った経験を活かして作られるダウンは、機能性が良い。
また、「水沢ダウン」は裁断からダウン詰めまで職人が行っているらしい。安いものから職人さんが作る高級品まで幅多くのシリーズがあるのが特徴的。
スノーピーク(snow peak)

↑上質な素材で作られており、保温性が非常に高くキャンプアウトドアでも使えるダウン。普段使いも考えて作られているため、普段着のアウターとしても重宝される。また、スノーピークスタッフと泊りがけで行くキャンプなど様々なイベントも行っているため人気がある。
ユニクロ(UNIQLO)

低価格ながら、高品質を保っているのがユニクロの最大の特徴。
ダウンのシリーズ(種類)も多くあり、中でもウルトラライトダウンが人気らしい。
高い保温性はもちろん、驚くほど軽く着用感もよく落ち着いたデザインのためどこにでも着ていける、そして何より安い。ここがユニクロのダウンが人気の理由である。
ユニクロ商品は公式オンラインストアの方が安くてお得↓

番外編 筆者愛用のティゴラ(TIGORA)のダウンを紹介

ダウン紹介の写真と同様 ティゴラ(TIGORA)

ティゴラ(TIGORA)はコスパ最強!!

スキー用品店でおなじみのアルペン」のオリジナルブランドであるティゴラ。

最大の特徴といえばオリジナルブランドだからこその低価格だろう。このダウンはセール期間に買ったため、1万円以下で購入した記憶がある。今回、色々なブランドを紹介したが、こんなに安いのは見なかった。オリジナルブランド恐るべし。

機能面、耐久性について

ダウン内側の銀色の保温性が高いやつ
耐久性は良き

→今年の冬から愛用しており、犬にひっかかれたこともあったがまだ一度も破れや傷などはついていない。

保温性も良き

1万円以下で低価格ながらダウン内側に銀色の保温性高いやつがついていたりしており実用性は良い。

使用用途は普段着ダウン

→このダウンで登山やキャンプにはいったことはないが、普段着ダウンとして使うには最高にGood!!

ダウンだから仕方ないが・・・

→少し普段着ている上着と比べるとごわついたり重かったりリュックサックなどに収納しにくいなどあるが、ダウンと割り切って考えれば気にならないし、許容の範囲内だ。

最後まで読んでくれてありがとう!! ~Thank you for reading~

いかがでしたでしょうか?いつも何気なく着ている冬の三種の神器には数多くのブランドが存在するんだなぁ。と改めて知りました。

ぜひ、みなさんも知りたいと思ったことや欲しいものは調べて買ってみてはいかがですか?今回も最後までinuponkunブログを読んでくださりありがとうございました。

ぜひコメント、読者登録よろしくお願いします。

お問い合わせフォーム

ご不明な点、リクエスト、著作権侵害等ございましたら下記までご連絡ください。

inuponkun.hatenablog.com